どこでも誰でもできる6分間歩行テスト

ICUケア(集中治療室)
スポンサーリンク

病院で働く理学療法士がみなさんの “体力” を測定する際に使う方法、

それが、6分間歩行テストです

文字通り、6分間歩行して頂き、何m歩けたか、それが体力の指標になります

体力がある人は、同じ6分でもたくさんの距離を歩くことができます

反対に、体力がない人は、6分間でも多くの距離を歩けなかったり、

そもそも6分間歩くこと自体が難しい方もいるでしょう

こうして6分間で歩けた距離を測定することが大切になるのです

しかし、6分間歩行テストは30mの歩行路を行ったり来たりする必要がありますが、そんな都合の良い場所はありませんよね?

そこで、GPSを使ってどこでも6分間歩行距離を測定できるツールを開発しました

地域のスタッフや患者様ご自身でもお使いいただければと思います

スポンサーリンク

6分間歩行テストを測定する前に

ポイントがいくつかありますので押さえておきましょう

ペースは一定でなくても良い

6分間歩行テストのルールとして、最大速度で歩くこと、があります

とにかく長い距離を歩こうとすることが重要であるため、

6分間でなるべく長く歩けるペースをあなた自身が配分して下さい

つまり、前半ゆっくり後半スピードアップでもなんでも良いのです

あなたのペースで、最大距離を歩けるよう、ペース配分をお願いします

途中で立ち止まっても良いが、座って休憩はなし

もう一つのルールが、休憩の取り方です

先ほども言ったように、あなたの好きなペースで最大距離を歩きます

しかし、立ち止まることもあなたの好きなペースで構いません

しかし、ベンチや椅子に座って休憩、床に座り込んでしまう、これは測定終了です

その時点でストップウォッチを止めて下さい

信号や横断歩道が無く、交通量の少ない歩道を歩こう

急いで歩くことは事故の元です

本来は、30mの歩行路を行ったり来たりするのが正しい評価法です

しかしそれはなかなか叶わないので、google mapを使用しています

なるべく人通りのない、広い歩道や河川敷などを歩くのがベストです

トンネルやビルの中は電波が届かず正しくgoogle map上で距離を計測できない場合があります

可能な限り、周りに障害物のないところを歩いて下さい

6分間歩行距離テストをやってみよう

まず、スマホを準備しましょう

iPhoneをご利用の方
Android/その他の方

【重要】地図が表示されない場合

計測には、お使いのブラウザアプリに位置情報の利用を許可する必要があります。

  1. iPhoneの「設定」アプリを開きます。
  2. [プライバシーとセキュリティ] → [位置情報サービス] の順にタップします。
  3. アプリの一覧から、今お使いのブラウザ(Safari, Chromeなど)を探してタップします。
  4. 「次回または共有時に確認」または「このAppの使用中」を選択してください。

この設定の後、ページの「計測を開始」ボタンを押すと、許可を求める画面が表示されます。

【重要】ご利用の前に

計測には位置情報の利用許可が必要です。

「計測を開始」ボタンを押した後に表示される画面で、「許可」または「許可する」をタップしてください。

あなたの情報を入力してください

6分間歩行テストは歩行距離だけを測定するものではなく、

歩行後の疲労感や息切れ、SpO2の計測、終了後の回復までの速度など、

様々な点を理学療法士は評価して、治療に活かしていきます

何かお病気を持たれている方であれば、今回のデータを主治医に報告し、

リハビリテーションを受講されてみるのも良いかもしれませんね

参考文献:

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kochirehadai/2/0/2_7/_pdf/-char/ja
令和元年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について:スポーツ庁
Just a moment...
An official systematic review of the European Respiratory Society/American Thoracic Society: measurement properties of field walking tests in chronic respiratory disease - PubMed
This systematic review examined the measurement properties of the 6-min walk test (6MWT), incremental shuttle walk test (ISWT) and endurance shuttle walk test (...
Just a moment...
スポンサーリンク
ICUケア(集中治療室)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
kotachiをフォローする
スポンサーリンク
集中治療室で過ごす患者と家族と医療スタッフを繋ぐブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました