コメディカルの資産形成に必要な車の知識

お金の勉強

私は35歳、役職なしの一般的な理学療法士ですが、2025年に金融資産4000万円を達成しました

ところで皆さんは、車を持っていますか?

私はお金の知識は全くないまま、一台目の車を購入し、危うく大きな資産を逃すところでした

なぜなら、車が高いのは分かっていましたが、

車がどれほど家計を圧迫するかを感覚的にしか理解していなかったからです

車を買おうかなと思っている方、すでに車を持っている方、双方に共通する、

コメディカルの皆さんが最低限、知っておくべき車とお金の知識について解説していきます

車にはどれぐらいお金がかかるのか

車は高いです、でも便利です、かっこいいんです

ですから給料が安いコメディカルだから、車を買うな!!

そんなお話をするつもりはありません

現に、私も車を持っていますしね

まずは車を持つ、ということはどれほどお金がかかるのかを整理していきましょう

車本体の購入費と、駐車場などの維持費、に分けて考えていきましょう

車本体の購入費

まずは車を買う、にかかるお金です

大きく分けて、車本体のお金とオプション代、諸費用に分けられます

私が購入したHONDAのNBOXで話を進めていきます

⚫️車両本体価格:約180万円

⚫️オプション:約243,000円 (以下、内訳)

  1. ドアバイザー(窓を少し開けても雨が吹き込まない):20,000円
  2. フロアマット(絨毯みたいなやつ) :16,000円
  3. コーティング:67,000円
  4. カーナビ:140,000円

⚫️諸費用:約86,000円 (以下、内訳)

  1. 自動車取得税:11,000円
  2. 重量税:3,000円
  3. 自賠責保険料:37,000円
  4. 車庫証明代行費用:8,000円
  5. 検査登録届出代行費用:20,000円
  6. ナンバー代(代行料込み):7,000円

端数は省略していますが、ざっくりこんな感じです

ちなみにNBOXは軽自動車です

もっと大きな車両になれば、それぞれがさらに高額になることは間違いありません

私は、車を買うとなると、車本体の180万円のみだと思っていました

しかし、親が当たり前につけていたカーナビや保険など、当たり前のものを足していくと、

210万円もの大金が必要になったのです

180万円+オプションと諸費用(24,3000円+86,000円)=2,1290,000 円

車の本体価格にプラス10〜20%は増える どう車両本体価格を抑えるポイント

維持費(駐車場、ガソリン代、保険、税金、タイヤ交換など)

さて、車も手に入ったことですし、、、

と思っていると、毎月、毎年かかってくる維持費、ランニングコストが生じています

当時の私はこんなこともほとんど知りませんでした、、、

こちらも、軽自動車であるNBOXで、私の場合、を記載しておきます

  1. 駐車場:11,000円/月
  2. ガソリン代:5,000円/月 (電車通勤のため、週末のみ)
  3. 保険:7000円/月 (対人・対物・人身障害:5000円/月 + 車両保険:2,000円 )
  4. 税金:14,000円/年 (自動車税:10,000円 + 重量税:3000円)

駐車場は首都圏に住んでいるので、やや高いですね

一方、週末しか使わないので、ガソリン代は安いです

保険料は、車屋さんで入る保険に入っていました、、、

メリットデメリットがありますが、車屋さん(ディーラー)で入る保険は、非常に割高です

そしれ税金は軽自動車なので、比較的安いですね

このように、軽自動車の維持費は

年間:駐車場132,000 + ガソリン60,000 + 保険86,000 + 税金14,000=293,000円

12ヶ月でならすと、毎月24,300円の出費となるのです

ここに、雪国であればスタッドレスタイヤ、トラブルが起きれば修理代、車検費用なども加わります

ざっくり、月30,000円の出費は考えておいた方が良いでしょう

コメディカルの手取り月収が200,000円だとすると、15%を車に支払うことになるのです

これでは資産形成の道は遠いかもしれません、、、

維持費は月30,000円にも! どれだけ維持費を抑えられるかがポイント

カーローン? 残クレ? 新車? 車はあなたの金食い虫!

車両本体価格も高い、維持費も高い、、、このままでは車が購入できない、、、

もちろん車は高いのですが、できるだけ安く車を保有するために

私が実践していることと、その考え方を解説していきます

それは、現金一括購入、それ以外の選択肢はない

何度も言いますが、コメディカルは給料は安定していますが、少ないです

昇給もそれほど多くないです

すると、コツコツ貯めるしかないのです

にも関わらず、借金をしてはいけないのです

今はお金がないからカーローンで、、、

今の支払いが少なくなるから、残クレで、、、

カーローンも残クレも、ただの借金です、支払いを先送りにしているだけです

車を現金で一括購入できるようになるまでは、決して車を買ってはいけません

初めての軽自動車は、新車 N BOX で、現金一括で購入しました

2台目は、家族も増えたので、新車のFREED を、現金一括購入しました

つまり私は、新車を、一括購入 にしています

その理由を解説していきます

新車か、中古車か

私は新車派です

なぜなら、車は贅沢品だからです

車は余ったお金で買う、贅沢品であり、決して、生活必需品ではありません

もし、車が生活する上で、絶対に必要なら、なるべく安くて、コスパの良いものを買います

新車ではなく、中古車を選びますし、何年落ちでも乗れればいいかなと思います

むしろ多少傷がついている方が、安く買えていいとすら思います

しかし、車は贅沢品です

余剰資金で買う、生活を豊かにするものです

だから車は新車にするのです

中古のダイヤモンドは買わないですよね

車は贅沢品、だから新車を買う 生活必需品と思うなら、中古車を買おう

車は生活必需品だ、車がないと生活できない、そんな方は中古車を選択すると良いでしょう

車がないと通勤できない場所に住んでいる、子供の送り迎えに車がないと、、、

便利だから、かっこいいから、みんなが持っているから、、、

こんな理由で車を持とうとしている方にとっては、車は生活必需品とは言えないので、

現金一括購入できるように頑張りましょう

支払いはカーローン? 残クレ? 一括?

車の購入は現金一括、これ一択です

なぜなら贅沢品の購入に、借金をするのは、理に適っていないからです

ちなみに当たり前ですが、カーローンも残クレも、間違いなく借金ですよ

マイカーローン、と検索して出てくる金利は

変動金利で 0.9%〜2.8% 

固定金利で 2.0%〜3.3% ぐらいでしょうか

ディーラーでローンを組むと5%の金利になることもあるみたいで、恐ろしいですね

簡単に趣味レーションすると、100万円を5年間の返済にした場合、

一括購入なら100万円は月々に換算すると16,666円 ですが、

3%の金利なら、100万円借りて、月々18,000円 総支払額は約108万円ほどになります

5%の金利なら、100万円借りて、月々19,000円、総支払額は113万円になります

月々で換算すると1000円〜2000円の差かもしれませんが、

総額にすると一ヶ月の家賃に相当する額になります

株式投資をしている方ならわかると思いますが、

年利3%〜5%あれば株式投資は合格点、インフレにも十分太刀打ちできるレベルです

↓↓↓年利、インフレ、株式投資、まだこの辺を勉強していない方はこちらも参考に↓↓↓

5年で8万〜13万円という金額が、小さなお金だと認識しているうちは、

1000万円、3000万円とお金を大きくしていくことは難しいでしょう

また残クレも、要は支払いを後回しにしているだけで、つまりは借金です

残クレとは、残価設定型ローンといい、つまりローンで借金です

月々の支払いが安く済ませられる一方、最後に支払う額が大きいため、

結果として高額な金利を支払うことになります

残クレの図でよくこのような図を見るため支払う額が減ると勘違いしている方が多いですが、

次々に新車を購入させる、車販売会社有利の販売手法です

お金がない人でも借金すれば新車に乗れる、そういうシステムです

なぜなら、

もし、契約期間を延長し最後まで乗り続ける場合、ローン金利はさらに高金利になります

もし、事故を起こした場合は、残価部分も支払う必要があります

残るのは傷ついた車と借金のみ、、、

ですので私のスタンスは、

現金で一括で買えないなら、車は買わない です

まあ、車にこだわりがなく、家族が乗れれば良い、と思っている人間の意見です

いい車に乗りたい、憧れの車がある、といった、車が趣味の方にとっては、

カーローンも選択肢に入るかもしれませんが、

非常に高額な趣味であることを理解した上で、楽しむ必要があるかもしれませんね

少なくともお金に困らない生活が遠のくことは、間違いない趣味だと思います

カーローンも残クレも借金 もしもの時に、多くの借金を背負うリスクが十分あり

リセールバリューを意識した車の購入

家や車などの高額な買い物は、常にリセールバリューを気にする必要があります

つまり、この車を売ったら、どの程度の値段になるか、を知っておく必要があります

私の場合、1台目はNBOX customを購入しました

色はメタリックブルーで、走行距離は6年で20,000kmに満たない状態でした

2台目を購入する際、ディーラーで買取を検討してもらうと、

30〜40万円の値段しかつきませんでした

しかし、インターネットから10社の見積もりを取ると、

70〜90万円の査定をもらいました

最終的には89万円で売ることができました

235万円で購入した2台目のFREEDも、

手元に89万円があれば、気兼ねなく購入することができました

NBOXは大衆車の中でも人気の車種です

カラーも偶然ですが、あまり流通していないにも関わらず需要のあるカラーでした

89万円は6年落ちの軽自動車につく価格としては非常に高額です

つまり、私の買ったNBOX customはたまたま価値の高い車でした

値段、ではなく、価値です

2台目のFREEDもそのような視点で購入しました

4人以上の家族には人気の大衆車ですし、カラーも無難なものを選びました

3年落ちのFREEDなら、20〜30万円ほどしか価値が下がっていないものが市場に出ています

何年乗るかはわかりませんが、いざという時に売り出せる車を選ぶのも、大切かもしれません

ですので、私のスタンスは

値段ではなく、価値の高い車を現金一括で購入すること ですね

値段ではなく、価値の高い車を現金一括で購入すること

車は買わないに越したことはありませんが、買うなら上記のようなポイントを押さえて購入しましょう

参考になれば幸いです

お金の勉強
スポンサーリンク
スポンサーリンク
kotachiをフォローする
スポンサーリンク
未来の心リハ指導士とお金に困らない生活を目指す人のためのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました