目次
皆さんこんにちは
心臓リハビリテーション指導士の取得を目指して勉強中のりよたろです
心リハ指導士を目指す皆さんは、既に気づいているかと思いますが、
この資格試験には、過去問がありません!!!
問題集がありません!!!
インターネットで検索しても、わずかな方のわずかな記憶が垣間見えるのみ。。。
本試験の勉強をするには、
日本心臓リハビリテーション学会が出版している
なんと合計383ページの
2022年増補改訂版 指導士資格認定資格準拠 心臓リハビリテーション必携
これを読むのみです
私にはそんな効率の悪い勉強は耐えられなかったので、先輩方の力を借りることにしました
私の職場にいる、既に心リハ指導士の資格を取得した先輩、同僚に、
記憶の許す限り、過去問作成にご協力頂きました!!
というわけで、ただ過去問を共有するだけではつまらないので、
過去問について勉強がてら解説しつつ、一問一問を深く考えてみようと思います
ということで、今回は
不整脈!!と思ったのですが、不整脈は奥が深いです
まずは
「第4回 徐脈性不整脈編」 を勉強していこうと思います
心臓リハビリ指導士 過去問 徐脈性不整脈
CPX中に下記の不整脈が出現した。この不整脈は何か。(2021年)
- 完全房室ブロック
- 洞不全
- 心室期外収縮
- 心房細動
正解:1.完全房室ブロック
心臓リハビリ指導士 過去問 不整脈part1 解説
心電図がポンっと出てきて、これは何?
という問題は毎年1〜2問は出題されます
中でも出題されやすいのが、房室ブロック、期外収縮(多源性)、致死性不整脈あたりです
なぜかというと、運動療法の中止基準とも関連づけて出題できるからです
つまり、この不整脈は何か、あるいは運動療法を中止すべき不整脈はどれか、
と言った形です
順番に解説していきます
房室ブロック
まずは房室ブロックから解説していきます
房室ブロックには大きく分けて3種類あります
- 3度房室ブロック(完全房室ブロック)
- 2度房室ブロック(ウェンケンバッハ型、モビッツII型)
- 1度房室ブロック
順番に解説していきます
3度房室ブロック
3度房室ブロックの特徴は、
P波とQRSが全く関連がないことが特徴です
P波→QRSの流れが全くありませんね
少しわかりにくいですが、2つ目のP波は1つ目のT波に隠れています
ポイントはP波が他の波に隠れていないかを見つけることですね
P波とQRSに印をつけて、その間隔を調べていくと、答えに辿り着けそうですね
2度房室ブロック
2度房室ブロックの中でもウェンケバッハ型が上記波形です
ウェンケバッハ型の特徴は、P波〜QRSの間隔が徐々に伸びていき、最後に一拍抜けることです
これも、P波とQRSに印をつけていくと、間隔が徐々に開いていくことがよくわかります
2度房室ブロックの中で、次はモビッツII型が上記波形です
ウェンケバッハ型との違いは、P-QRS間隔の延長がなく、突如として、QRSのみ抜けることです
これも、P波とQRSに印をつけて、その間隔を見ていけば区別可能ですね
1度房室ブロック
最後に1度房室ブロックです
1度房室ブロックの特徴は、P-QRSの間隔が通常よりも少し長いことです
本来であれば、P-R間隔は0.2秒未満ですが、1度房室ブロックは0.3秒を超えます
時間とマスの考え方ですが、
一番小さなマス目は 0.04 秒、これが 5 つ集まってできた大きいマス目は 0.2 秒
つまり、大きいマス目が 5 つで1.0秒
これは、絶対に覚えておく必要がありますよ
つまり、P-QRS間隔が、大きいマス目1個を超えてくるようであれば、
P-R間隔>0.2秒 となり、通常よりも少し長くなってきますね
洞不全症候群
- 洞性徐脈
- 洞停止
- 洞房ブロック
- 徐脈頻脈症候群
順番に解説していきます
洞性徐脈
洞性徐脈(洞徐脈)の特徴は、P-QRS-Tの波形はきれい、リズムが一定、
しかし、心拍数40bpm以下の場合です
心電図からの心拍数の計算の方法は以下の通り
一番小さいマスは1mm、大きいマスは5mm
1500 ÷ ( 5mm × RR間隔マス数 ) = 心拍数
この波形の場合、1500÷(5×9)=33bpm となります
洞停止
洞停止の特徴は、P波が突如として消失し、それに付随するQRSも消失し、
整数倍になっていないタイミングでP-QRSが再開するところである
洞房ブロック
一方、洞停止と同様に、P-QRSが突如として消失するが、
整数倍となってP-QRSが再開する状態を、洞房ブロックと呼びます
徐脈頻脈症候群
徐脈頻脈症候群は、徐脈と頻脈を繰り返すことが特徴です
心房細動などの頻脈性不整脈が停止した後に生じることが多いですね
上記波形の場合は、
1500÷(5mm×1.5マス) = 200bpm の頻脈と
1500÷(5mm×25マス) = 12bpmの徐脈 になっていますね
徐脈は0.2秒×25マス = 5秒の長い休止期 になっていることがわかります
以上が、徐脈性不整脈の過去問解説となります
コメント