心臓リハビリ指導士 過去問集 頻脈性不整脈編

心リハ指導士

目次

皆さんこんにちは

心臓リハビリテーション指導士の取得を目指して勉強中のりよたろです

心リハ指導士を目指す皆さんは、既に気づいているかと思いますが、

この資格試験には、過去問がありません!!!

問題集がありません!!!

インターネットで検索しても、わずかな方のわずかな記憶が垣間見えるのみ。。。

本試験の勉強をするには、

日本心臓リハビリテーション学会が出版している

なんと合計383ページ

2022年増補改訂版 指導士資格認定資格準拠 心臓リハビリテーション必携 

心臓リハビリテーション指導士必携

これを読むのみです

私にはそんな効率の悪い勉強は耐えられなかったので、先輩方の力を借りることにしました

私の職場にいる、既に心リハ指導士の資格を取得した先輩、同僚に、

記憶の許す限り、過去問作成にご協力頂きました!!

というわけで、ただ過去問を共有するだけではつまらないので、

過去問について勉強がてら解説しつつ、一問一問を深く考えてみようと思います

ということで、今回は

不整脈!!と思ったのですが、不整脈は量も多いので数回に分けて解説します

今回は

「第6回 頻脈性不整脈編」 を勉強していこうと思います

心臓リハビリ指導士 過去問 頻脈性不整脈

この不整脈は何か、適切なものを選択せよ

何らかの不整脈の画像 2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン より引用
  1. WPW症候群
  2. 心室期外収縮
  3. 心房細動
  4. 心室細動

頻脈性不整脈は、運動療法の中止基準にかかるものも多く、重要度が高いです

量は多いですが、比較的、形がわかりやすいものが多く、覚えやすい印象ですね

大きく分けると以下の通り

  1. 上室期外収縮
  2. 心室期外収縮
  3. 心房細動
  4. 心室粗動
  5. 心室期外収縮(単発、連発、多源性)
  6. 心室頻拍
  7. 心室細動
  8. 発作性上室頻拍 房室リエントリー(AVRT)、WPW症候群
  9. 発作性上室頻拍 房室結節リエントリー(AVNRT)

順番に解説していきます

心リハ指導士 過去問解説 頻脈性不整脈編

心室期外収縮

心室期外収縮 2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン より引用

心室期外収縮は心室の異常興奮です

そのため、P波がなく、いきなりQRSが出現し、QRSも通常と異なる形を示します

上図の2段目のように、心室期外収縮の後のST-T変化をきたすことがあります

一見してST低下、つまり虚血かな?と思ってしまうかもしれませんが、

これは、興奮伝播過程の二次性変化であるため、虚血ではありません、気にしないで大丈夫です

心室期外収縮は単発では治療の必要はありません

心室性期外収縮(単源性)

上図:心室期外収縮(PVC)2連発  下図:単源性非持続性心室頻拍(NSVT)

心室期外収縮は心室の異常興奮であることは先ほど伝えました

心室一箇所から出る異常興奮はあまり気にする必要はありません

しかし、連発すると話は変わります

2連発、3連発、持続性頻拍となると、lown分類でIV、運動療法は即中止

主治医の判断を仰ぎましょう

多源性期外収縮

多源性期外収縮 2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン より引用

心室期外収縮は心室の異常興奮であること、

一箇所の異常興奮は緊急性が低いことは先ほどお伝えしました

しかし、複数箇所の異常興奮は緊急性が高い不整脈です

なぜなら心室頻拍、心室細動などの致死性不整脈へ移行しやすいからです

多源性期外収縮は lown分類でgradeIII、運動療法は即中止です

心房細動(AF)

発症初期の心房細動 2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン より引用

心房細動は心房の痙攣によってP波が消失し、f波(基線の揺れ)が見られます↑↑

心房が痙攣しているため、いつ心室へ伝導されるかわからず、

QRSのタイミングも不規則となります

心房細動の発生初期は、はっきりしたf波が見られますが、

慢性化してくると、f波も消失してくることが特徴です↓↓

慢性期の心房細動 2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン より引用

心房粗動(AFL)

4:1の心房粗動 2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン より引用

心房粗動も心房の痙攣ですが、

F波がリズミカルであるため、RR間隔が一定となることが特徴です

P:QRSが、2:1 や 4:1 になることが多いですが、2:1は頻脈になりますね

II、III、aVF、V1で見られやすいことも特徴です

新たに出現した場合は、運動療法は即中止、自然停止しない場合は除細動(DC)が必要です

心室頻拍、TdP

心室頻拍 黒岩ら:2種 類の発作性心室頻拍を呈した1症例 1961 より引用

心室頻拍は幅広のQRSが30秒以上続く場合を呼びます

致死性不整脈であり、除細動やAEDでの治療が必要となります

30秒未満で自然停止するものは、非持続性心室頻拍(NSVT)と呼びます

TdP(トルサードドポアント) 2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン より引用

心室頻拍の中でも、

QRS の極性と振幅が心拍ごとに刻々と変化し、等電位線を軸としてねじれる波形が特徴の

多源性心室頻拍をTdP(トルサードドポアント)と言います

非常に危険な不整脈であり、即座に除細動やAEDが必要となります

心室細動

心室細動(VF) 2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン より引用

心室細動は心室の痙攣です

心臓からの拍出はなく、循環蘇生が必要な致死性不整脈です

これは、一目でわかるので、解説不要ですね

発作性上室頻脈 房室リエントリー(AVRT) WPW症候群

副電動路が原因の房室リエントリー(AVRT) 
2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン、心臓リハビリテーション必携 より引用

発作性上室頻拍の中でも、房室リエントリーが原因で起こるものを、AVRTと呼びます

あまり出会わない不整脈ですが、

AVRTの特徴は、心室→心房とリエントリーすることで起きる頻脈なので、

QRS → 反転したP波 (陰性P波、P’)が見られます

房室リエントリーの図解

発作性上室頻脈 房室結節リエントリー(AVNRT)

房室結節リエントリー(AVNRT) 
2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン、心臓リハビリテーション必携 より引用

発作性上室頻拍の中でも、房室結節リエントリーが原因で起こるものを、AVNRTと呼びます

あまり出会わない不整脈ですが、

AVNRTの特徴は、房室結節内でリエントリーしているため、

QRSと同時にP波があり、P波は隠れていることが多いです

そのため、RR間隔は一定ですが、P波が見えず、

房室結節内のリエントリーの図解

いかがでしたか?

一つ一つを読めば、そこまで難しい内容ではないですが、

急に心電図がポンッと出てくると、混乱しそうですね

問題集でも確実に復習しておきましょう

以上、参考になれば幸いです!

心リハ指導士
スポンサーリンク
スポンサーリンク
kotachiをフォローする
スポンサーリンク
未来の心リハ指導士とお金に困らない生活を目指す人のためのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました