心臓リハビリ指導士 過去問集 「血管疾患 編」

心リハ指導士

目次

心臓リハビリテーション指導士の取得を目指して勉強中のりよたろです

心リハ指導士を目指す皆さんは、既に気づいているかと思いますが、

この資格試験には、過去問がありません!!!

問題集がありません!!!

インターネットで検索しても、わずかな方のわずかな記憶が垣間見えるのみ。。。

本試験の勉強をするには、

日本心臓リハビリテーション学会が出版している

なんと合計383ページ

2022年増補改訂版 指導士資格認定資格準拠 心臓リハビリテーション必携 

心臓リハビリテーション指導士必携

これを読むのみです

私にはそんな効率の悪い勉強は耐えられなかったので、先輩方の力を借りることにしました

私の職場にいる、既に心リハ指導士の資格を取得した先輩、同僚に、

記憶の許す限り、過去問作成にご協力頂きました!!

というわけで、ただ過去問を共有するだけではつまらないので、

過去問について勉強がてら解説しつつ、一問一問を深く考えてみようと思います

ということで、今回は

「第12回 血管疾患 編」 を勉強していこうと思います

心臓リハビリ指導士 過去問集 大動脈解離

以下の画像を見て、適切な選択肢はどれか (2015年、2016年、2018年、2019年)

大動脈解離の単純CT画像
  1. A型解離の術後の画像である
  2. 50m歩行試験をクリアすることが退院の目安となる
  3. ULPを認めるため、慎重な経過観察が必要である
  4. 血栓閉塞型であり、厳密な血圧管理のもと保存治療が推奨される

正しい選択肢:4 誤った選択肢:1,2,3,

心臓リハビリ指導士過去問集 大動脈解離 解説

大動脈解離に関連する問題は、ほとんど毎年出題されています

中でもCT所見からStanford型・DeBakey型を分類させたり、

血栓閉塞型や偽腔開在型を分類するなど、

画像をある程度見慣れていないと解けない問題が多い印象です

ここでは画像所見も交えながら解説していきます

大動脈解離の分類

大動脈解離には主に2つの分類方法がある

  1. stanford分類
  2. DeBakey分類

Stanford分類は上行大動脈に解離があるかどうかでA・B型に分類されます

分類の目的は、手術適応の有無です

一方、DeBakey分類は解離の範囲によってI型・II型、IIIa型、IIIb型に分類されます

これも分類の目的は手術適応の有無となります

大動脈解離の分類と治療方針

一方、大動脈解離の偽腔の状態による分類も存在します

偽腔とは、上表で示す赤色の部分であり、本来血流が流れない部分です

一方、真腔とはピンク色の部分で、本当の血流の通り道を示します

偽腔に血栓が詰まり、血流がない状態を血栓閉塞型、

偽腔にも血流が残存し、どこかで真腔に再流入している状態を偽腔開在型と呼びます

偽腔開在型の方が本来通るべき血流が減少しますから、危険な状態であることは想像できるでしょう

そして、最も慎重な判断が求められるのがULP型です

ULPとは、「閉塞した偽腔における頭尾方向の広が りが 15 mm 未満の造影域」と定義されます

ULPの存在は今後拡大して大動脈瘤を形成するなど、予後に関わる重要な因子であるため、

慎重な経過観察が必要となります

ULP型の模式図

偽腔の状態による分類はをまとめます

閉塞の状態(CT画像)による分類と治療方針 2020 年改訂版大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドラインより画像引用

大動脈解離に対するリハビリテーション

大動脈解離には手術療法と保存療法があることは、前述しました

よく出題されるのは、保存療法、stanford分類B型です

B型解離に最初に行われる管理は以下の2点です

・発症から48時間の絶対安静

・収縮期血圧120mmHg以下で管理

リハビリテーションの進行中も厳重な血圧管理が求められます

偽腔開在型 > ULP型 > 血栓閉塞型 の順でリスクが高く、血圧管理も厳重となります

ベッドアップ、端座位、足踏み、50m歩行から順次開始し、

退院後1ヶ月程度は500m歩行程度の軽い散歩レベルの運動にとどめるべきでしょう

退院後2〜3ヶ月後の慢性期には3〜5METsの有酸素運動を30分以上、といった

一般的な心臓リハビリテーションを適応すべきとされています

一方、怒責を伴うような(血圧を上げるような)運動、例えばベンチプレスなどは避けるよう指導します

次に、術後のリハビリです

手術後のリハビリテーションは、大血管リハビリ疾患術後リハビリテーションに沿って行われます

開始基準は一般的な開始基準とほとんど変わりません

一応、載せておきますが、覚えるポイントもないですね

大血管術後リハビリテーションの開始基準 2020 年改訂版大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドラインより引用

一方、中止基準のポイントは、血圧管理です

大動脈解離は高血圧によってもたらされる疾患であり、血圧上昇には注意すべきです

安静時収縮期血圧130mmHg以上であれば、リハビリテーションを見送るべきところは

他の疾患とは異なる点と言えるでしょう

大血管術後リハビリテーションの中止基準 2020 年改訂版大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドラインより引用

心臓リハビリ指導士 過去問集 閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症のリハビリテーションに関して誤っているものはどれか 

(2016年、2018年、2019年)

  1. 血行再建後は速やかに監視型運動療法を指導する
  2. Fontane分類 II は、間欠性跛行の状態を指す
  3. 運動療法の適応はFontane分類 III 以上である
  4. 血行再建前の感染・壊疽を伴う状態では運動療法は禁忌となる

正しい選択肢 1,2,4   誤った選択肢 3

心臓リハビリ指導士 過去問集 閉塞性動脈硬化症 解説

閉塞性動脈硬化症はPAD(peripheral arterial disease)と略され、

古くから運動療法の適応が示されているため、毎年1問は出題される傾向にあります

閉塞性動脈硬化症の診断と分類

ABI:0.9以下、つまり、上腕で測った血圧より足首で測った血圧の方が低い状態であれば、

精査を進めていくことになります

分類はfontaine分類を用います

fontane分類

閉塞性動脈硬化症のリハビリテーション

運動療法の適応はfontane分類に基づきます

上図に示すように、

fontane分類 II 度以下では運動療法+抗血小板薬が基本的な治療になります

抗血小板薬はシロスタゾールが最大歩行距離を伸ばすエビデンスが最も高く、第一選択薬です

fontane分類 III 度以上では血行再建の後の運動療法が基本となります

特に感染や壊疽を伴うPADの場合は、血行再建前の運動療法は禁忌となります

血行再建後は1年以上経過すると運動療法の効果が乏しくなるため、

血行再建後は速やかに運動療法を指導することが望ましいでしょう

以上、参考になれば幸いです

心リハ指導士
スポンサーリンク
スポンサーリンク
kotachiをフォローする
スポンサーリンク
未来の心リハ指導士とお金に困らない生活を目指す人のためのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました